組 織
2022年4月1日(金)に大阪公立大学が開学しました。
それに伴い、大阪公立大学の航空宇宙工学分野のホームページを新規に作成しました。 今後はこのホームページから情報発信します。 |
大講座および研究グループ一覧
航空宇宙学講座 | 航空宇宙システム講座 |
航空宇宙流体力学 | 航空宇宙システム工学 |
航空宇宙構造工学 | 航空宇宙制御工学 |
航空宇宙推進工学 | 宇宙工学 |
*教員氏名の後の括弧内を「@aero.osakafu-u.ac.jp」の前に付すと、その教員宛Emailアドレスになります。
航空宇宙学講座
航空宇宙流体力学・坂上研究室
准教授/坂上 昇史 (sakaue)
本研究室では、航空宇宙流体力学の立場から(1)スクラムジェット(スペースプレーン用エンジン)の超音速混合促進制御と評価、(2)小型超音速実験機の開発研究、(3)極超音速境界層乱流遷移、(4)揚抗比10を狙った次世代超音速機の翼境界層の層流維持制御、(5)渦励起による翼の失速制御などの先進航空技術に取り組んでいる。これらの全ての課題に乱流が絡み、乱流制御技術が鍵を握っている。そこで、乱流制御工学の構築に向けた(6)乱流の基礎研究にも力を入れている。
航空宇宙構造工学・千葉研究室
教授/千葉 正克 (chiba) 助教/山野 彰夫 (yamano)
航空宇宙構造物の主な構成要素である、薄肉平板・薄肉円筒殻の振動や座屈等の動的・静的非線形安定問題、燃料タンクのような内部に液体を含む薄肉弾性シェル構造と液体との流体関連非線形振動問題、低重力空間における液滴状液体や内部に液体を含む薄肉弾性シェル構造の連成振動問題等に関する基礎研究を、実験と理論解析の両面から行なっている。
航空宇宙推進工学・森研究室
教授/森 浩一 (mori) 助教/小川 秦一郎 (ogawa)
航空宇宙推進工学・比江島研究室
講師/比江島 俊彦 (hiejima)
本研究室では,次世代高速航空宇宙機の推進系に関する研究を行っている。渦の視点から新しい知見を得ることを目的として、(a) 超音速縦渦の遷移機構に関する研究、(b) スクラムジェットエンジンにおける超音速燃焼に関する研究、(c) 超音速ノズルのジェット流から発生する騒音に関する研究など、渦が絡む流動場を対象とした基礎的研究を行っている。
航空宇宙システム講座
航空宇宙システム工学・辻井研究室
教授/辻井 利昭 (tsujii)
衛星航法(GNSS)は米国のGPSが広く利用されているが、ロシアのGLONASSや欧州のガリレオ、日本の準天頂衛星システム(QZSS:みちびき)などの整備が進められ、今後急速な発展が見込まれる分野である。本研究室では、航空機(無人機/有人機)の精密測位、GNSSと慣性航法装置(INS)の複合航法、ロバスト航法のための受信機・アレーアンテナ技術、宇宙機のGNSS航法(HEO、月遷移軌道、等)、GNSS環境計測(対流圏/電離圏)等の研究を行っている。
航空宇宙制御工学・下村研究室
教授/下村 卓 (shimomura) 講師/金田 さやか (kanata)
航空宇宙分野でのシステム制御工学の研究を最先端のシステム制御理論を背景に展開している。航空機・宇宙機・宇宙構造物の動力学・運動学を解析するとともに、従来の飛行制御・構造制御の枠組を最新のシステム制御理論の発展にあわせ再構築し、一方で、航空宇宙工学の視点からシステム制御理論そのものの研究を行っている。
宇宙工学・小木曽研究室
教授/小木曽 望 (kogiso)
複合材料構造物の信頼性に基づく最適設計、自律ロボットのための視覚システムとしての物体認識および物体の運動推定、航空機の設計の支援システムに関する研究を通して、複合領域の最適設計に関する研究を進めている。
宇宙工学・中村研究室
准教授/中村 雅夫 (nakamura)
宇宙環境変動とそれが人工衛星や宇宙ステーションなどの宇宙システムに及ぼす 影響評価と耐性技術の研究開発を行う。人工衛星帯電や宇宙放射線障害などの宇宙機と周辺宇宙プラズマとの相互作用から、宇宙環境変動を引き起こす宇宙プラ ズマの諸現象とその変動を予測する宇宙天気まで、広く宇宙環境に関わる諸問題・技術の研究開発を、数値実験や衛星・地上実験データ解析により行う。